<<戻る
次へ>>
2007/11/08
秋の旬の食材を使って2
『栗おこわ』
おこわの定番メニュー、栗おこわ。
見た目にも華やかで、もち米が入っているので冷めてももちっとして美味しくお弁当にもオススメです。
栗の主成分はデンプン質ですが、ビタミンB1、Cも豊富に含まれ、また、身体を温める・血液の循環を良くする等の効果があるといわれています。
今回のお米はもち米を半分の割合で使いました。
■材料(4人分)
米 1.5合(225g)
もち米 1.5合(225g)
生栗 15個
塩 小さじ1
酒 大さじ1
しいたけ 30g
えのき 30g
レンコン 30g
しょうゆ・塩 少々
ごま塩 少々
■作り方
?\厳?は水に浸けておき、皮をやわらかくしておきます。
??栗の底の部分を切り落とし、そこから鬼皮に切れ目を入れ、手で剥き取ります。鬼皮が剥けたら包丁で渋川を剥きます。その後水に浸けておきます。
?7?を4等分の大きさに切ります。
?な討鮴ぁ⊃絏淡困鬚靴泙后?(白米の3合の線もしくはやや下の線まで入れてください。)その後栗を入れます。30分ほど水に浸け、酒大1・塩小1を入れ、炊飯します。
?ゥ譽鵐灰鵑惑擇蠅砲靴匿歐紊某擦靴討?きます。しいたけは石づきを切り落とし、細切りにし、えのきは割いておきます。
?η?したフライパンに油をひき、酢水からあげたレンコン、しいたけ、えのきを炒めます。その後しょうゆ・塩で味を整えます。
?Г竿咾?炊きあがったら栗を潰さないようにカクハンをして、茶碗に盛り、?Δ梅屬瓩燭?のこ類を盛り、ごま塩をかけて出来上がりです。
2007/11/08
秋の旬の食材を使って1
『ぎんなんとホタテのひじきご飯』
ほっくり香り良きぎんなんは10月〜11月が旬です。
古くから漢方薬として利用されていたぎんなんには、良質のたんぱく質・ビタミンA、B、C、ミネラルなどが多く含まれています。
ホタテの貝柱とひじきも加えたうまみたっぷりの炊き込みご飯、是非お試し下さい。お米は新米の三重県産コシヒカリを使用しました。
■材料(3〜4人分)
米 1合(150g)
もち米 50g
殻付きぎんなん 25個
ホタテ貝柱 75g
ひじき(乾燥) 10g
酒 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
■作り方
?(討論討掘?1時間水につけて吸水させます。
?△劼犬?はたっぷりの水でもどし、水洗いをして、ざるに上げ水気を切ります。
??ぎんなんは殻を割って沸騰中の鍋に入れ、茹でながら玉じゃくしで鍋底にこすりつけるようにして薄皮を剥き、水気を切ります。
?ぅ曠織討粒?柱は大きいものは一口大に切ります。
?キ,諒討房髻△靴腓Δ罎魏辰┸絏淡困鮠?なめにして、ひじき、貝柱を加えて炊飯します。
??炊き上がったら??のぎんなんを散らし、さっくりと混ぜて器に盛って出来上がりです。
2007/09/11
野菜の王様モロヘイヤで栄養補給
『梅肉入りモロヘイヤ丼』
モロヘイヤの粘りはムチンという成分で、糖分の吸収を遅らせ、血糖値の上昇を抑えたり、胃壁を保護して粘膜や胃潰瘍を予防する効果があるといわれます。また、カロチン、ビタミン、鉄、カルシウムを多く含み、野菜の王様とも呼ばれます。今回はそんな栄養満点のモロヘイヤと鶏ささみをさっぱり梅肉であえ、どんぶりにしました。お米は宮城県 伊藤農場ひとめぼれを使用しました。
■材料(4人分)
米 2合(300g)
鶏ささみ 200g
モロヘイヤ 160g
梅(種を取り除いて) 60g
大葉 4枚
ポン酢 小さじ2
酒 大さじ2
■作り方
?(討論討掘?1時間水につけて吸水させます。通常の水加減で炊飯し、カクハンをしておきます。
??鍋に湯を沸かし、酒を入れて鶏ささみを茹でます。火が通ったら氷水で手早く冷まし、手で裂いて一口大にしておきます。
??モロヘイヤはさっと茹でて水気を切り、細かくたたくように刻んで粘りを出します。
?ぅ椒Ε襪忘戮?くした梅肉とささみ、モロヘイヤを入れ、ポン酢を加えてあえます。
?ゴ錣砲△燭燭?いご飯を盛り、?い鬚?けて細切りにした大葉を添えて出来上がりです。
2007/09/11
夏の疲れを癒す
『豚肉とたっぷり野菜のマヨ辛丼』
ビタミンB1を多く含み、疲労回復に効果があるといわれる豚肉と、野菜をたっぷり使ったどんぶり。暑かった夏の疲れを癒しませんか?
お米はコシヒカリに黒米を使用しました。
■材料(4人分)
米 270g
黒米 30g
豚薄切り肉 150g
ゴーヤ 1本(180g)
きゅうり 1本(200g)
パプリカ 1個(120g)
なす 1本(100g)
万能ネギ 3本(30g)
焼肉のタレ 大さじ3
マヨネーズ 小さじ1
唐辛子ペースト 小さじ1/4
すだち 1個
塩・こしょう 少々
■作り方
?(討論討掘?黒米を加えて1時間水につけて吸水させます。色むらを無くすため、炊飯前に一度かき混ぜ、通常の水加減で炊飯し、カクハンしておきます。
?▲粥璽笋禄槌省?に切り、ワタごと種を取り出し5?亳棒擇蝓⊃紊砲気蕕靴討?きます。
?K愁優?は3cmの長さに、きゅうりはななめに5?个慮気法▲僖廛螢?は細切りに、ナスは一口大に切ります。
?で?したフライパンに油をひき、ゴーヤと豚肉をまず炒め、ゴーヤが透けてきたら他の野菜も加えて炒めます。
?ゲ个?通ったら焼肉のタレと唐辛子ペーストを加えてからめ、塩・こしょう少々、火を止めてマヨネーズを混ぜてすだちをしぼります。
?Υ錣砲△燭燭?い黒米ごはんを盛り、?イ鬚?けて出来上がりです。
2007/07/06
さっぱりごはん その2
『じゃこと梅のとろろごはん』
とろろごはんには麦ご飯ももちろんですが、玄米ごはんや雑穀ごはんも合います。
カリカリ梅ととろろの食感が美味しいさっぱりごはんはいかがですか。
ご家庭の炊飯器で簡単に炊ける玄米「無洗米 健美玄米」を使いました。
■材料(4人分)
健美玄米(白米・無洗米の場合も同量) 2合(300g)
山芋 400g
カリカリ梅 6粒
じゃこ 50g
だし汁 1/2カップ
しょうゆ 大さじ2と1/2
スプラウト(ブロッコリーの新芽)やレッドキャベツの新芽など 少々
■作り方
?仝縞討?1時間水につけて吸水させます。(無洗米でない普通精米を使用する場合は洗米します。)
健美玄米は白米より1割多めの水加減で、無洗米・白米は水加減を少なめで炊飯し、カクハンします。
??鍋にだし汁を入れて温め、しょうゆを入れてひと煮立ちさせ火を止め、冷まします。
??山芋は皮をむき、すりおろします。?△鮠?しずつ加えてなめらかにすりのばし、味をみて足りなければ塩少々で味を整えます。
?き?にみじん切りにしたカリカリ梅を加え、混ぜ合わせます。
?ゴ錣砲△燭燭?い玄米ごはんを盛り、?い鬚?け、じゃこを散らしてスプラウトやなければかいわれなどで色を添え、出来上がりです。
<<戻る
次へ>>